2011年02月16日

北軽井沢 【 霜華(Frost flower)】

風呂場でも天然アートを半日楽しめた。【 霜華(Frost flower)】

RIMG13635-1.jpg RIMG13643-1.jpg RIMG13644-1.jpg




posted by kei at 19:55| 東京 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北軽井沢 【 窓霜(Window hoar)】

今朝、最低気温−15℃と久しぶりに寒かった。

RIMG13577-1.jpg

お陰様で朝から台所で天然アートを観賞できた。【 窓霜(Window hoar)】

RIMG13580-1.jpg RIMG13602-1.jpg RIMG13621-1.jpg
RIMG13607-1.jpg


posted by kei at 19:23| 東京 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月15日

北軽井沢

RIMG13537-1.jpg  RIMG13553-1.jpg


posted by kei at 19:32| 東京 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月14日

「インターネット消費者取引研究会(第7回)」資料

消費者庁は本日、昨日開催した「インターネット消費者取引研究会(第7回)」の資料を掲載した。

•配布資料1−1:(一次案)〔概要〕
•配布資料1−2:(一次案)〔全文〕
•配布資料1−3:インターネット取引に係る消費者の安全・安心に向け特に重点的に取組事項
•配布資料2:いわゆる決済代行問題の考え方について

第7回インターネット消費者取引研究会(平成23年2月10日(木))資料


posted by kei at 20:32| 東京 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月13日

電子書籍貸出サービス

posted by kei at 19:54| 東京 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月12日

子どもに対する画一的な教育的関わりでは不十分


東京大学は10日、幼児の脳機能発達過程には複数のプロセスが存在することを世界で初めて突き止めた。

リリース文書

記者発表


posted by kei at 19:35| 東京 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月11日

平成21年度 分別収集及び再商品化の実績


環境省は昨日、「容器包装リサイクル法」に基づく市町村における平成21年度の分別収集及び再商品化の実績を取りまとめ公表した。

図表1・2・3・4:図表
参考1:容器包装リサイクル法に基づく分別収集及び再商品化の実績
参考2:各月ごとの分別収集量及び再商品化量
参考3:ペットボトルの生産量と分別収集量等の推移
参考4:品目ごとの都道府県別分別収集量等

報道発表資料


posted by kei at 19:23| 東京 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月10日

日本におけるフェアユース導入の可能性


三井物産戦略研究所は本日、レポート「フェアユース導入−コンテンツビジネスの未来を左右する著作権法改訂の動き−」を掲載した。

レポート(PDF)

参考:
文化審議会著作権分科会報告書(案)全文  同(案)概要


posted by kei at 19:32| 東京 🌁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月09日

若者の旅行離れへの取組み


観光庁は14日、若年層旅行市場の振興に関する「第二回若者旅行振興研究会」を開催する。

若者旅行振興の具体的な取組内容

報道発表資料

参考:
「若者の海外旅行離れ」に関する考察

平成22年版 観光白書



posted by kei at 19:32| 東京 🌁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月08日

環境省広報誌「エコジン」3月号

昨日、環境省広報誌「エコジン」(環境を考えるすべての人のためのエコ・マガジン)3月号が掲載されました。

特集は“水とともに生きる”、最終頁にはアカウミガメ。

エコジン3月号

新着情報  バックナンバー



posted by kei at 00:10| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月07日

地域のソーシャル・キャピタルと地域科学技術イノベーションとの間には


内閣府は本日、ESRI Discussion Paper Series No.262 「ソーシャル・キャピタルと地域科学技術イノベーション -「信頼」から見る地域クラスター政策-」を公表した。

結論:
「地域のソーシャル・キャピタルと地域科学技術イノベーションとの間には正のフィードバックループが存在する」
「経済社会的価値を生み出す地域イノベーションの母体となる事業に必要な産学官のソーシャル・キャピタルは現状では十分な水準にあるとは言えない」

全文

ESRI Discussion Paper Series No.262


posted by kei at 20:03| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月06日

YC&AC 横浜カントリー&アスレティッククラブ

昨日、日本最古のスポーツクラブとして140年以上の歴史と伝統を持つ会員制スポーツクラブ “YC&AC”で約三時間弱施設見学とレクチャを受けてきました。

会員による自治が組み込まれ続けて運営されている一端を垣間見えたことに啓発を受けた。

この先緩和されるかも知れないが、一つの国籍の会員が30%を超えないルールが今までつづいている。

室内外のほとんどの施設は禁煙であったが、メインバーが禁煙となっていないことが横浜の地で不思議な気もした。

施設は経過年数程は老朽化していないようにメンテナンスが行き届いていて、特に一階のフロアタイルやチェアクロスなどは特に良く補修されていた。

RIMG13352-1.jpg  RIMG13323-2.jpg
RIMG13333-3.jpg  RIMG13327-4.jpg
RIMG13354-5.jpg  RIMG13468-6.jpg
RIMG13447-7.jpg  RIMG13480-8.jpg

Photo Shoots

HP


posted by kei at 19:01| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月04日

日本のEV・PHVタウン価値創造に期待


日本政策投資銀行は1日に発行した『DBJ Monthly Overview2月号』に次のTopicsを掲載した。

No.156 電気自動車と地域社会のつながり〜EV・PHVタウンからみえること

DBJ Monthly Overview 2月号(全文)


posted by kei at 19:53| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月03日

グリーンウェイブ2011


毎年5月22日は国連が定めた「国際生物多様性の日」で、世界各地の青少年の手で植樹等を行う「グリーンウェイブ」が実施される。

農林水産省、国土交通省及び環境省は本日、この呼び掛けに応じ、平成3月1日より6月15日まで、「グリーンウェイブ2011」として広く参加を呼び掛けることを発表した。

WEBページ

実施要綱
グリーンウェイブの手引き(児童・生徒の皆さんへ)
グリーンウェイブの手引き
実施の流れ

国際森林年の国内テーマ「森を歩く」

報道発表資料


posted by kei at 19:32| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月02日

環境社会検定試験(eco検定)

昨年12月19日に第9回eco検定を受験し、先ほど合格証が届きました。

eco検定_合格証mask.jpg


eco に対するある程度の知識を得ました。引き続き知見を広めていきたいと思います。

受験者数  29,374人
実受験者数 26,742人
合格者数  18,487人
合格率     69.1%


posted by kei at 17:46| 東京 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月01日

F.D.A. Declines to Approve Diet Drug "Contrave"


昨年9月02日にブログに掲載した米国における肥満症治療剤ContraveRに関して、FDAの審査結果がでた。

Orexigen社と武田薬品は、Orexigen社が米国時間の昨日、FDAより販売許可申請中の肥満症治療薬 ContraveRに関する審査結果通知を受領したと発表した。

プレスリリース


posted by kei at 19:32| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月31日

2011年01月30日

エピジェネティクスとDOHaD

科学技術動向月報1月号の科学技術動向研究に次の記事が掲載された。

環境化学物質の健康影響研究 -エピジェネティクスの導入による新展開-

エピ 「外」や「追加」
ジェネティクス 「遺伝学」

エピジェネティックスに個人的関心をもったのは次の観点からです。

◆胎生期から乳幼児期の栄養環境が、後年、成人期や老年期の生活習慣病発症リスクに影響を及ぼすというDOHaD仮説
(DOHaD: Developmental Origins of Health and Disease)

◆一卵性双生児は、ゲノムの遺伝情報が同じであるのにもかかわらず、その身体的特徴および性格や嗜好に違いが出る理由

◆花粉症や金属アレルギー等の環境化学物質への対抗策に期待

◆DNAが全てでない生誕後の因果関係の可逆性への期待

科学技術動向月報1月号

参考資料
   【注:クローン猫の毛色】


生体の遺伝子発現制御機構である エピジェネティクス研究の最近の動向



posted by kei at 18:31| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月29日

新しい公共の経営モデル


みずほ情報総研は今月、2011年の調査・研究レポートとして次のレポートを掲載した。

新しい公共経営モデルを目指して 〜“コスト志向”から“品質志向”への転換(PDF)

更に、ボランタリー部門の強化と社会保障の強化のための参考資料として同レポートに見つけた。
英国キャメロン政権の「大きな社会」とは何か(PDF)

2011年の調査・研究レポート:
新しい公共経営モデルを目指して ―“コスト志向”から“品質志向”への転換
英国キャメロン政権の「大きな社会」とは何か


posted by kei at 18:32| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月28日

「江戸から東京へ」テキスト(教科書)


東京都教育委員会は昨日、「江戸から東京へ」テキスト(平成23年度版)が完成したと発表した。

日本人としての自覚を高めるため、高校生に日本史を継続して学ばせることが重要であるという基本的な考え方に基づき、平成24年度からすべての都立高等学校で日本史を必修化し、東京都独自の日本史科目「江戸から東京へ」を設置するとのこと。

この科目で使用する 「江戸から東京へ」テキスト(平成23年度版)

4月以降に市販予定。

報道発表資料


posted by kei at 05:32| 東京 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月27日

ビフィズス菌の作る酢酸がO157感染を抑止

理化学研究所などの研究グループは本日、ビフィズス菌による腸管出血性大腸菌O157の感染抑止には、ビフィズス菌が産生する酢酸が腸管上皮細胞に作用することが非常に重要で、この作用がなければ感染に抵抗性を持たないことを、マウス実験で世界で初めて明らかにした。


◆ビフィズス菌の産生する酢酸が、腸の上皮細胞のO157に対する抵抗力を増強

◆ビフィズス菌のゲノム解析から、酢酸産生亢進につながる新規遺伝子を発見

◆善玉菌(プロバイオティクス)による健康増進や予防医学への応用に期待



プレスリリース


 
posted by kei at 19:32| 東京 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年の経済を読む


NIRAは本日、政策レビューNo.50「2011年の経済を読む」を掲載した。

掲載記事

レビュー


posted by kei at 19:30| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月26日

何が日本の経済成長を止めたのか? Why Did Japan Stop Growing?


NIRAは昨日、研究報告書「何が日本の経済成長を止めたのか?」を掲載した。

概要-日本語(PDF, 26頁)

本論-英語(PDF, 68頁)  付論-英語(PDF, 77頁)

関連寄稿記事



posted by kei at 19:32| 東京 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月25日

新成長戦略実現2011


経済産業省は本日、新成長戦略実現2011を閣議決定後、公表した。

新成長戦略実現2011


posted by kei at 19:50| 東京 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オフィス実地調査


総務省は1/25に開催した「地方公共団体の職場における能率向上に関する研究会(第2回)」の配布資料を掲載した。


議事概要

地方公共団体の職場における能率向上に関する研究会


posted by kei at 19:45| 東京 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「安全・安心を考える リスクの学習帖」


消費者庁は本日、消費者安全啓発に係る資料「安全・安心を考える リスクの学習帖」を掲載した。

「安全・安心を考える リスクの学習帖」

インデックス


posted by kei at 19:35| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月23日

北軽井沢が地デジ難視対策衛星放送対象リスト(ホワイトリスト)に


総務省及び全国地上デジタル放送推進協議会は21日、地デジ難視対策衛星放送の対象地区及び視聴できる放送番組等を示した「地デジ難視対策衛星放送対象リスト(ホワイトリスト)」の第5版を本日公表した。

「地デジ難視対策衛星放送対象リスト(ホワイトリスト)」(第5版)

報道資料


posted by kei at 20:15| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月22日

長寿社会の中高年女性クライシス

ニッセイ基礎研究所は昨日、ジェロントロジージャーナル(No.10_015)に“長寿社会の中高年女性クライシス−多様なライフコースの選択実現に向けて”が掲載された。

長寿社会の中高年女性クライシス: 多様なライフコースの選択実現に向けて


バックナンバーから

格差社会の中高年男性クライシス: 中高年男性の社会的孤立について


posted by kei at 20:53| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月21日

高齢社会日本のサステナビリティ:メディア掲載情報等


三菱総合研究所は本日、「高齢社会日本のサステナビリティ」に関連するメディア掲載、講演記録などについて整理して掲載した。

◆参考になったプリゼンテーション

日本における高齢化の進展とプラチナ産業への期待

要旨

全体

ニュースリリース


posted by kei at 21:53| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

学校教育における消費者教育の推進


消費者庁は本日、消費者教育推進会議テーマ別会合「学校教育における消費者教育の推進について」の資料を掲載した。

資料7の“中学生向け消費者センスを身につけよう”(案)を事前に一読

資料


posted by kei at 19:53| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月20日

今後の介護人材養成


厚生労働省は本日、「今後の介護人材養成の在り方に関する検討会」(座長:駒村康平 慶應義塾大学教授)において、報告書がとりまとめられ公表した。

概要 報告書

報道発表資料


posted by kei at 20:15| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

caa_shohishacho


消費者庁は本日、ツイッターで情報発信を開始したと発表した。

消費者庁 caa_shohishacho

報道発表資料


posted by kei at 19:05| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第1回「栄養成分表示検討会」


消費者庁は本日、平成22年12月20日に開催した第1回「栄養成分表示検討会」議事録を掲載した。

議事録


posted by kei at 19:01| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「腹部脂肪計」を世界で初めて実用化

タニタは本日、あおむけに寝た姿勢で腹部(体幹部)の脂肪率や内臓脂肪レベル、腹囲を同時に計測する腹部脂肪計「AB−140」(非医療器)を2月1日より発売すると発表した。





プレスリリース


posted by kei at 18:13| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月19日

東京都の小学校の児童数は10年連続して増加


東京都総務局は本日、平成22年8月17日に速報として公表しました「学校基本調査」の詳細な結果を公表した。

◆小学校の児童数は10年連続して増加した。
◆大学等への進学率は65.4%で、調査開始以来過去最高になった。
◆高等学校卒業者の就職率は5.8%で、前年度より1.0ポイント低下した。

◇小学校の児童数
第2次ベビーブームによるピーク以降 全国では昭和57年度から低下が続いているが、東京都は平成13年度から上昇し10年連続して増加した。

平成22年度 学校基本調査報告 目次

報道発表資料


posted by kei at 19:23| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月18日

「脳の活性化には、栄養バランスが重要」


大塚製薬、栄養調整食品の摂取が脳の活性化に有効であることを確認

大塚製薬は本日、東北大学加齢医学研究所・川島隆太教授と当社佐賀栄養製品研究所との共同研究において、前頭前野内側面における脳活動が糖質のみの摂取と比べて高まることを脳科学的な見地から確認したと発表した。



◆結論: 朝食として五大栄養素を含む栄養調整食品を摂取した場合、糖質のみの摂取と比べて、前頭前野内側面で脳活動が高まることが客観的指標によって確認されました。これにより、脳の活性化には、糖質だけではなく、バランスのとれた栄養素の摂取が重要である可能性が、脳科学的見地から示唆されました。

ニュースリリース


posted by kei at 19:53| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月16日

住宅地マネジメントは、用途の多様性と歴史的重層性が醸し出す生活空間の魅力。


ひょうご経済は13日、季刊「ひょうご経済」109号を発行した。この中に掲載されていた<論文>“人口減少下における都心と郊外の再生”に思考の一助となる記述があった。

“人口減少下における都心と郊外の再生”

ひょうご経済 第109号


posted by kei at 19:23| 東京 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月15日

2011年の中小企業の経営施策


産業能率大学は14日、「2011年の中小企業の経営施策」調査を発表した。

2011年(今年)、優先的に取り組みたいこと:


レポート全文, 15頁

調査報告書


posted by kei at 19:32| 東京 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月14日

体内時計の動作原理が"遅れを持った負のフィードバック"であることを証明


理化学研究所などの研究グループは本日、現在分かっている昼と夜に加え、朝と夕方の遺伝子を働かせるDNA塩基配列を新たに解明したと発表した。



プレスリリース


posted by kei at 19:23| 東京 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月13日

些細な情報でも同じ樹上突起上のタンパク質を借りられる場合は長期記憶に残ることを発見


Picower研究所の神経科学者達は、些細な情報でも同じ樹上突起上のタンパク質を借りられる場合は長期記憶に残ることを発見したことが、国際誌『Neuron』の13日紙上で掲載された。

ある出来事の中でも、ほんのちょっとしたことがなぜか長く記憶に残ることが時々ありますよね。この謎を分子レベルで説明した。

『Neuron』の13日紙上掲載記事

プレスリリース


posted by kei at 19:53| 東京 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月12日

家庭の省エネ大事典(2010年版)

経済産業省 関東経済産業局は本日、「家庭の省エネ大事典(2010年版)」を掲載した。

家庭の省エネ大事典(2010年版)




posted by kei at 19:32| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月11日

東武鉄道が目指す沿線ハイキングと地域の活性化


日本民営鉄道協会の広報誌「みんてつ Vol.37 冬号」に特集記事として、東武鉄道が目指す沿線ハイキングと地域の活性化が掲載されていた。

特集/沿線ハイキングと地域の活性化[東武鉄道が目指す鉄道と地域の活性化]

ハイキングを活性化策に、沿線と地域の発展を目指す。
沿線を歩き、自然を楽しむ。東武東上線のハイキング。

 みんてつVol.37 冬号


posted by kei at 21:53| 東京 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月10日

技術力で世界トップを猛追する中国


富士通総研は7日、【中国通】TOPICSに最新レポート「技術力で世界トップを猛追する中国」を掲載した。

《科学技術分野で躍進する中国への評価は分かれる》
《R&D支出の主役は企業となった》
《R&D研究要員は世界トップになった》

TOPICS


posted by kei at 19:55| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月09日

ベトナム経済事情:景気拡大は続くも前途多難

第一生命経済研究所は6日、【アジア・新興諸国経済】に「ベトナム経済事情:景気拡大は続くも前途多難 〜対外信用力低下に課題。物価対策や構造改革の進捗が求められる〜」を掲載した。


《10-12月期は高い経済成長が続いたが物価上昇で内需の勢いに陰り》
《物価上昇が進み、政府は物価統制を強める。金融引き締めに向けた果断な取り組みが求められる》
《対外信用力の低下は著しく、格付機関は相次いで格下げを実施。信用力強化は喫緊の課題となっている》
《海外資金の流入などが株式相場を下支え。通貨ドンは当局の介入で横這い推移》

マクロ経済分析レポート(PDF、4頁)


posted by kei at 08:11| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月08日

“3E・3S”消費


電通総研は6日、未来気分2011 『2011年の生活態度は利己的スマートに』 を発表した。

2011年のマーケティングアプローチは、“3E・3S”消費

“3E・3S” = Economy・Ecology・Easy + Smart・Selfish・Share

1 Smart 安っぽくない節約
2 Smart 簡便時短
3 Smart 悩み不要の本命・本格感
4 Selfish チョイス&カスタマイズ
5 Selfish 抑圧欲求の解放
6 Selfish オフのご褒美
7 Share ネタでつながる
8 Share 等身大応援
9 Share 協力・競争促進

未来気分2011 (PDF)


posted by kei at 00:15| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月07日

2011年のサイバー脅威予測

マカフィーは昨日、「2011年のサイバー脅威予測」を発表した。

ソーシャルメディア攻撃-1:URL 短縮サービス
ソーシャルメディア攻撃-2:位置情報サービス
モバイルデバイス:ビジネス用途増加に伴う攻撃増加
アップル社製品:もはやサイバー攻撃対象の例外ではない
新たなプラットフォームへの攻撃:インターネットTVを介した個人情報の漏えい
巧妙さを増すなり済まし犯罪:頻発する友人からのウイルス送付
ボットネット:高機能マルウェアの合併による新たな脅威
ハクティビズム:Wikileaksを模倣したサイバー攻撃の激化
APT(Advanced Persistent Threats)攻撃:まったく新たなサイバー攻撃

「2011年のサイバー脅威予測」

プレスリリース


posted by kei at 19:34| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月06日

効率的にがん免疫を誘導する新しい免疫治療への応用に期待


理化学研究所は本日、がんの死細胞を食べてがん免疫を活性化する新マクロファージを発見したと発表した。

今後、このマクロファージを効率的に活性化することによって、がん免疫を誘導する新たな治療につながる可能性があるとのこと。

参考資料(PDF)

プレスリリース


posted by kei at 20:53| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月05日

グリーン電力証書活用ガイド


環境省は、グリーン電力証明書活用のための情報サイトを更新した。

情報サイト




posted by kei at 19:25| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

平成22年度使用済製品等のリユース促進事業


環境省は本日、昨年12月22日開催の第2回使用済製品等のリユース促進事業研究会の調査検討資料を掲載した。

使用済製品等のリユースの促進について


posted by kei at 19:22| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月04日

容器包装リサイクル法に基づく分別収集見込量の集計結果


環境省は先週28日、容器包装リサイクル法に基づく平成23年度を始期とする5年間の市町村分別収集計画の策定状況について取りまとめた。

すべての市町村が、引き続きいずれかの容器包装廃棄物の分別収集を行う見込み(100%)
ガラス製容器及びペットボトルについては、引き続きほとんどすべての市町村が分別収集を実施する見込み(平成27年度 98.9%)
プラスチック製容器包装の分別収集は、さらに拡大する見込み(平成27年度 80.6%)
紙製容器包装の分別収集は、さらに拡大する見込み(平成27年度 52.6%)

報道発表資料


posted by kei at 19:32| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月03日

森林セラピスト認定証


森林セラピーソサエティは1日、資格認定者を発表した。

認定証_mask.jpg  IDカード_mask.jpg

第2期「森林セラピスト資格」認定者(PDF)

2010年11月10日
2010年10月11日


posted by kei at 20:15| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月02日

北軽井沢


RIMG13013-1.jpg  RIMG12996-1.jpg  RIMG13061-1.jpg

RIMG12964-1.jpg

パンは32本焼き、自然冷凍して帰京。


posted by kei at 20:23| 東京 ☀| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月01日

謹賀新年

あけましておめでとうございます。

本年も宜しくお願いします。

早速、浅間山を仰ぎに照月湖へ散策してきました。

照月湖も家の中もほぼ全面氷結、昨日の最低気温は、-12.2℃でした。

RIMG12902-1.jpg  RIMG12915-1.jpg  RIMG12921-1.jpg





posted by kei at 12:40| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月31日

「新しい公共」推進会議情報開示・発信基盤に関するWG(第1回)


内閣府は28日に開催した 「新しい公共」推進会議第1回情報開示・発信基盤に関するワーキング・グループの会議資料を掲載した。

資料一覧

報道発表資料


posted by kei at 19:54| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「新しい公共」推進会議情報開示・発信基盤に関するWG(第1回)


内閣府は28日に開催した 「新しい公共」推進会議第1回情報開示・発信基盤に関するワーキング・グループの会議資料を掲載した。

資料一覧

報道発表資料


posted by kei at 19:52| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月30日

指定管理者制度の運用


総務省は28日、指定管理者制度の運用について、留意すべき点も明らかになってきたことから、各都道府県知事、各指定都市市長、各都道府県議会議長、各指定都市議会議長あてに本通知を発出した。

指定管理者制度:
住民の福祉を増進する目的をもってその利用に供するための施設である公の施設について、民間事業者等が有するノウハウを活用することにより、住民サービスの質の向上を図っていくことで、施設の設置の目的を効果的に達成するため、平成15年9月に設けられた。

指定管理者制度の運用について

報道発表資料


posted by kei at 05:25| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月29日

平成21年度化学物質環境実態調査結果(概要)


環境省は昨日、「平成21年度化学物質環境実態調査結果(概要)」を公表した。

調査結果の詳細については、今後「平成22年度版 化学物質と環境」として公表予定。

報道発表資料


posted by kei at 18:20| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

産業廃棄物の不法投棄等の状況(平成21年度)


環境省は27日、平成21年度に係る産業廃棄物の不法投棄等の状況を公表した。

本文(PDF、78頁)

報道発表資料


posted by kei at 18:15| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年度(平成21年度)の温室効果ガス排出量(速報値)


環境省は27日、2009年度(平成21年度)の温室効果ガス排出量(速報値)を公表した。

◆2008年度と比べて2009年度の排出量が減少した主な原因:
・2008年10月に発生した金融危機の影響による景気後退に伴う産業部門をはじめとする各部門のエネルギー需要の減少が2009年度も続いたこと
・原子力発電所の設備利用率の上昇等に伴い電力排出原単位が改善したこと

本文(PDF、15頁)  概要(PDF、4頁)

関連サイト

報道発表資料


posted by kei at 18:03| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月28日

平成21年度 家庭用品等に係る健康被害病院モニター報告


厚生労働省は昨日、家庭用品等に係る健康被害病院モニター報告制度の報告書を取りまとめ公表した。

目的:
家庭用品に含有される化学物質による健康被害の実態の把握と情報提供等の推進

皮膚障害に関する報告:
・皮膚障害の原因となった家庭用品等の種類は装飾品が33件、下着が11件、洗剤が10件等であった。
・性別では、女性が98件(83.1%)と大半を占めた。
・皮膚障害の種類は、「アレルギー性接触皮膚炎」61件(45.9%)と「刺激性接触皮膚炎」53件(39.8%)がほとんどを占めた。
・金属製品等のパッチテストの結果では、ニッケル又はコバルトにアレルギー反応を示した例が多かった。

解決策:
家庭用品を主な原因とする皮膚障害は、原因家庭用品との接触によって発生する場合がほとんどである。家庭用品を使用するに当たり、接触部位に痒み、湿疹等の症状が発現した場合には、原因と考えられる家庭用品の使用は極力避けることが望ましい。

平成21年度 家庭用品等に係る健康被害病院モニター報告(本文)(PDF、53頁)

報道発表資料


posted by kei at 19:22| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月27日

スノーボード・スキー専用ビンディングの固定ネジの締め直しが不要に


住友スリーエムは本日、金属同士の接着に使用する接着剤「3M Scotch-Weld嫌気性接着剤」シリーズから、「スノーボード・スキー専用ネジゆるみ止め嫌気性接着剤」(50ml)を1月から発売すると発表した。



Scotch-Weld™ 嫌気性接着剤サイト


posted by kei at 20:05| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

観光ICT化促進プログラム


観光庁は本日、羽田空港など国内の7つの主要国際空港のターミナルなどで、空港利用者が無料で高速インターネットに接続できる公衆無線LANの環境を整備する方針を発表した。

スマートフォン等の携帯型端末向け利便性を向上し、訪日外国人旅行者の満足度を向上させ、リピーターの増加及び訪日旅行の評判の向上を目指す。

「観光ICT化促進プログラム」(PDF)

報道発表資料


posted by kei at 19:53| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月26日

グリーン購入法適合の名刺用紙

エーワンは24日、いろいろなプリンタで印刷できる名刺用紙「マルチカード(名刺)再生紙」を発売した。古紙パルプ配合率100%の再生紙を使用、グリーン購入法にも適合。



新商品情報


posted by kei at 19:32| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月25日

日本の生きる道はフロンティア

先月、NHKクローズアップ現代を見て日本の生きる道の柱を感じた。

「エンドファイト」微生物で育てる作物―肥料・農薬いっさい不要
*NHKクローズアップ現代(2010年11月01日放送「微生物とつながる農業」)

endophyte エンドファイト 生理活性物質を産生

近代化による恩恵を受けつつも、そのことにより失ってきた影響を認識し、その対処を組み込むことは認識できる。しかしながら、その実践は容易ではなく、こだわりを持って進んでいくことが唯一の道と信じてこれから、日本人としての活性物質を生み出していくエンドファイトに注目したい。

微生物とつながる農業 動画あり


posted by kei at 20:21| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月24日

2011年 買いたい・やりたいランキング


電通総研は22日、「消費気分調査」レポートVol.8を発表した。第8回はそれに加えて、『2011年 買いたい・やりたいランキング』を公表した。

2011年 買いたい・やりたいランキングは、

1位: スポーツ、運動、体力づくり_____10.6%

2位: 地デジ対応テレビ(3D含む)の購入_10.0%

3位: パソコン、ノートパソコンの購入____9.4%

※ 性×年代別ランキングはニュースリリースの詳細資料参照

ニュースリリース


posted by kei at 20:53| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月23日

日本人の海外留学者数

文部科学省は昨日、「日本人の海外留学者数」を公表した。

2008年度、海外の大学等に留学した日本人は各国・地域で約6万7千人となっており、対前年比約11%の減少。

留学者数の多い国はアメリカ合衆国(29,264人)、中華人民共和国(16,733人)、イギリス(4,465人)。

報道発表資料

一方、Institute of International Educationの"Open Doors 2010"によると、日本人の米国への留学者数は1997年度の47,073人をピークに減少しており、2009年度は24,842人でピーク時に比べほぼ半減した。

"Open Doors 2010"




posted by kei at 00:15| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月22日

第5回中高年者縦断調査(中高年者の生活に関する継続調査)結果の概況


厚生労働省は昨日、第5回中高年者縦断調査結果を公表した。

結果の概況

報道発表資料


posted by kei at 00:15| 東京 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月21日

2010年(平成22年)の世界と日本の年平均気温について(速報)

気象庁は本日、今年の世界と日本の天候まとめを発表した。

◆ 2010年の世界の年平均気温の平年差は+0.36℃で、1891年以降では、第2位の高い値となる見込み。

◆ 2010年の日本の年平均気温の平年差は+0.85℃で、第4位(タイ)の高い値となる見込み。

全文

報道発表資料


posted by kei at 20:33| 東京 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月19日

環境社会検定試験(eco検定)




本日、受験して来ました。来年7月受験予定でしたが、予行演習のつもりで受験してみました。きちんと理解できていないと解けない良い問題があり躓いた設問もありました。

非公式模範解答が公開されている。一部異なる点もありますが、正式な解答が公開されるまでのおおよその参考になります。

by パデセア

by ユーキャン

参考


posted by kei at 16:32| 東京 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月18日

平成21年度ダイオキシン類に係る環境調査結果


環境省は昨日、ダイオキシン類対策特別措置法に基づき平成21年度に国及び地方公共団体が実施した、全国の大気、水質、水底の底質及び土壌のダイオキシン類環境調査結果を取りまとめ発表した。

公共用水域水質: 1,617地点中、環境基準超過は 19地点
公共用水域底質: 1,316地点中、環境基準超過は 6地点

平成21年度 ダイオキシン類に係る環境調査結果概要

報道発表資料


posted by kei at 20:43| 東京 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月17日

ビジネスジェットの推進開始


国土交通省は本日、ビジネスジェットの更なる振興に強力に取り組んでいくため、関係者からなる委員会を立ち上げ、下記のとおり開催することとしたと発表した。

参考資料

イメージ画像

報道発表資料


posted by kei at 20:12| 東京 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月16日

平成22年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果


文部科学省は本日、平成22年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査について、調査結果を公表した。

結果の概要

はじめに、目次、概要

運動部やスポーツクラブの所属状況など子どもたちの現状結果と課題点が垣間見える。

平成22年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果

報道発表資料


posted by kei at 20:53| 東京 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月15日

世界最大 WA1200-6

コマツは本日、機械駆動式ホイールローダーでは世界最大となる「WA1200」をフルモデルチェンジしたと発表した。



プレスリリース

参考: 運転してみたくなるシュミレーター



posted by kei at 19:20| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校生、横並び意識をもちながらも『個性(キャラ)重視』の意識が強い


電通総研は本日、『若者問題研究所(略称:電通ワカモン)』プロジェクトの第一弾として、2010 年9 月に高校生対象のアンケート調査を実施した結果の一部を発表し、周りから浮かないよう横並び意識をもちながらも、同時に自分の場所をつくろうとする『個性(キャラ)重視』の意識が強いことがあきらかになった。

ニュースリリース


posted by kei at 18:56| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月14日

子どもまたは孫に習わせてみたい(習っている)スポーツは?


日本生命保険は昨日、「スポーツ」に関するアンケート調査を実施いた結果を発表した。

◆質問3 「子どもまたは孫に習わせてみたい(習っている)スポーツは?」

1位「水泳」
2位「野球」
3位「サッカー」
4位「テニス」
5位「ゴルフ」

ニュースリリース


posted by kei at 06:32| 東京 ☁| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月13日

第3回「新しい公共」推進会議


内閣府は本日、第3回「新しい公共」推進会議を開催し、配布資料を掲載した。

第3回「新しい公共」推進会議(12月13日)資料一覧

「新しい公共」に係る取組の深化に向けて(案)


posted by kei at 20:53| 東京 🌁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月12日

冬来たりなば、春遠からじ


内閣府経済財政分析担当は10日、日本経済2010-2011を刊行した。

原則として2010 年12 月3日までに入手したデータに基づき作成されているので、日本経済の現状認識と、先行きを考える上で参考になる。

日本経済2010-2011(平成22年12月10日)


posted by kei at 11:28| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月11日

平成22年度地域づくり総務大臣表彰


総務省は昨日、平成22年度地域づくり総務大臣表彰の受賞者を公表した。


◆ 大賞として評価されたキーワード

過疎の町に勇気を与えた
農産物のブランド化、展開のみならず、観光などの地域づくりにも発展
地域を元気にするという意欲だけではなく、大きなビジネスとして成功
取り組んできた努力や成果は高く評価
全国各地への波及効果も大きい
村に雇用を生み出している
過疎に悩む多くの町に希望を与えた
雇用や他産業に与えた影響も大きい

受賞者の概要

報道発表資料

その他: 地域づくり団体等活動支援事業


posted by kei at 20:53| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月10日

合計特殊出生率 東京 1.12 < 全国 1.37

厚生労働省は9日付けで、平成22年度 「出生に関する統計」の概況を公表した。

表8.gif

報道発表資料


posted by kei at 20:53| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月09日

「ジムに行かなくても、鍛えることができる」エクササイズシューズ

アキレスは昨日、米国生まれのカジュアルファッション・フットウェアブランド「SKECHERS(スケッチャーズ)」をけん引するエクササイズシューズ『Shape−ups』(シェイプアップス)から、ランニングによる肉体強化を主体としたトレーニング向け専用シューズ「RESISTANCE RUNNER(レジスタンス ランナー:以下「SRR」)」の発売を2011年1月初旬より開始すると発表した。

プレスリリース PDF html




posted by kei at 20:53| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月08日

平成21年環境にやさしい企業行動調査結果


環境省は昨日、「環境にやさしい企業行動調査」について今年度の調査結果を公表した。

環境にやさしい企業行動調査結果  概要版  詳細版

報道発表資料


posted by kei at 15:50| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月07日

平成21年国民健康・栄養調査結果

厚生労働省は本日、平成21年国民健康・栄養調査結果の概要を公表した。

図15-3.png

図20-2.png

運動習慣のある者の割合は、男性32.2%、女性27.0%であり、前年に比べ男女とも横ばいである。

トピックス(PDF, 2頁)  全体版(PDDF, 34頁)


報道発表資料


posted by kei at 20:15| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月06日

平成22年版「子ども・若者白書」

平成22年版「子ども・若者白書」(平成22年12月3日閣議決定)(旧青少年白書) を公表した。

平成22年版 子ども・若者白書  全体版  概要


posted by kei at 19:42| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

消費者庁パンフレット


消費者庁は本日、消費者庁パンフレットを公表した。

消費者庁パンフレット(PDF, 16頁)

消費者庁の概要


posted by kei at 19:41| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月05日

これから数年続く旬の話題、『新しい公共』

先日(11月30日)、16名の受講者に2時間、『新しい公共』についてレクチャーした。

−−−−−−−−−−−

自己紹介(数分)

第1講 安全安心まちづくり

(導入テーマとして)
これまでの日本社会とこれから、自分が住む地域を考える理由。

(皆様にとっての現状と課題)
皆様の公共とのかかわり(各自゜ポストイットに記入していただき)回収後、発表しながら分類
皆様の考える安全安心まちづくりとは
(休憩10分)

第2講 新しい公共

日本での取組み(主要テーマ)
動画(3分)日本語字幕付(YouTube踊る少年から学ぶリーダーシップ論)で、『新しい公共』の一人目のフォロワーになることの意義を伝えた。

まとめとして決意表明への誘い

−−−−−−−−−−−

自らの活動展開に資するためにもプリゼンテーションとして醸成していきたい。


posted by kei at 20:19| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月04日

最も理想的なOSは? ニールセン最新米国スマートフォン調査

Nielsenは米国時間12月1日に、スマートフォン調査の結果を公表した。

現在従来型携帯電話を利用していてスマートフォンにアップグレードしたいと考えているユーザーでは、Android搭載機を選択する可能性があると答えた人が28%だったのに対し、iPhoneを検討している人は25%だった。

当面Androidではないかとの気持ちでいたので安心材料となりました。



プレスリリース(日本語訳)


posted by kei at 05:53| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月03日

鮭の呼び方は、 さけ? しゃけ?


マルハニチロホールディングスは本日、「鮭に関する意識調査」の結果を発表した。

◆朝ごはんに出てきて欲しいと思う焼き魚 「鮭」が圧倒的 1位
◆鮭の呼び方 「さけ」38.2%、「しゃけ」61.8%
◆鮭に期待する健康や美容への効果 女性は「美肌」、男性は「血液サラサラ」
◆鮭に含まれると知っていた栄養成分 「DHA(ドコサヘキサエン酸)」が 4割でトップ

ニュースレター(PDF)


posted by kei at 23:53| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月02日

季刊信州 冬号


「季刊信州 冬号」が発行になりました。

季刊信州 冬号

プレスリリース


posted by kei at 00:01| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月01日

2010年11月30日

バイオマスタウン 286地区に


農林水産省は本日、バイオマス・ニッポン総合戦略推進会議において、新たに3市が「バイオマスタウン構想」を公表し、全国のバイオマスタウンは286地区となった。

新たにバイオマスタウンとなった地区の名称【新規3件】
青森県黒石市(くろいしし)
岩手県釜石市(かまいしし)
兵庫県養父市(やぶし)

バイオマス情報ヘッドクォータ

報道発表資料


posted by kei at 19:46| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月29日

第1回「消費者教育推進会議」


22日に開催された 第1回「消費者教育推進会議」の資料が本日掲載された。

消費者教育推進会議


posted by kei at 23:53| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月28日

こども環境白書2011


環境省は26日、「こども環境白書2011(平成22年版)」を作成した。こども環境白書は、平成22年版環境白書の内容を易しく解説したもので、今年の特徴は、「ゲゲゲの鬼太郎」のなかまたちと易しく学習できるようになっているとのこと。

後日、PDF文書にてダウンロード可能

報道発表資料


posted by kei at 23:15| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月27日

スマートフォンで料理撮影 画像でカロリー計算

foo.logは22日、NTTコミュニケーションズ、NTTレゾナントと共同で「健康増進アシストサービス(仮称)」の共同実証実験を開始すると発表した。

コンシェルジュ上でサービス開始:2011年1月予定





報道発表資料

FoodLog


続きを読む
posted by kei at 05:39| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月26日

高尾山に水道施設が完成


東京都水道局は高尾山に水道施設を整備し、24日に除幕式と完成式が行われた。

これからは飲み水だけでなく、公衆トイレの増設や火災にも対応するとのこと。


高尾山水道施設の概要(PDF,1頁)


報道発表資料


posted by kei at 18:36| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
チームロハス証
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。